News Menu

News & Topics

【オーストラリア】AIが発明者として認められた判決

IPニュース 2022.01.07
  • Twitter
  • facebook

判決:Thaler v Commissioner of Patents [2021] FCA 879

 オーストラリアにおいて、人工知能(AI)が発明者になり得るかという争点に関して、判決が出されましたので、以下にご紹介します。

1.結論
 オーストラリア連邦裁判所は、人工知能(AI)がオーストラリア特許出願の発明者になり得ると結論づけた。

2.背景およびオーストラリア特許庁の判断
 Stephen L. Thaler(以下、「Thaler」)は、2019年9月17日に、「Food Container and Devices and Methods for Attracting Enhanced Attention」と題するオーストラリア特許出願第2019363177号(以下、「本出願」)を出願した。本出願の発明者は、「DABUS, The invention was autonomously generated by an artificial intelligence」であった(DABUS:Device for the Autonomous Bootstrapping of Unified Sentience)。
 オーストラリア特許庁は、所有権およびその譲渡の観点から、発明者は、自然人または法人のみであり、AIは発明者として適格性を有さないと判断した。

3.連邦裁判所の判断
 オーストラリア連邦裁判所のBeach判事は、2021年7月30日に判決を言い渡し、特許庁の上記判断を覆し、AIは、発明者となり得ると結論づけた。

 理由として、
・第1に、発明者は動作主名詞(agent noun)であり、発明をする動作主には、人でも物でもなり得る。
・第2に、感覚的に(または理屈として)人間が発明者とはいえないが、多くの特許性のある発明が存在し得る、という現実を反映する。
・第3に、特許法には、AIを発明者として認めることを否定する規定は存在しない。

 第1の理由に関して、Beach判事は、「・・・as the word “inventor” is not defined in the Act or the Regulations, it has its ordinary meaning. In this respect then, the word “inventor” is an agent noun. In agent nouns, the suffix “or” or “er” indicates that the noun describes the agent that does the act referred to by the verb to which the suffix is attached. “Computer”, “controller”, “regulator”, “distributor”, “collector”, “lawnmower” and “dishwasher” are all agent nouns. As each example demonstrates, the agent can be a person or a thing. Accordingly, if an artificial intelligence system is the agent which invents, it can be described as an “inventor”. 」と述べている。
 これは、語尾のer、or 等の接尾語の意味は、(特許法等でこれらの解釈の規定がないので)一般的な意味で解釈するべきであり、動作の主体を明記するものであり、その主体は、例示された語から明らかなように、人だけでなく物も含まれる、という解釈に依拠していると考えられる。

 第2の理由に関しては、関連事項として、Beach判事は、「・・・in considering the scheme of the Act, it has been said that a widening conception of “manner of manufacture” is a necessary feature of the development of patent law in the twentieth and twenty-first centuries as scientific discoveries inspire new technologies” (D’Arcy v Myriad Genetics Inc (2015) 258 CLR 334 at [18] per French CJ, Kiefel, Bell and Keane JJ). I see no reason why the concept of “inventor” should not also be seen in an analogously flexible and evolutionary way. After all the expressions “manner of [new] manufacture” and “inventor” derive from the 21 Ja 1 c 3 (Statute of Monopolies) 1623 (Imp) s 6. There is a synergy if not a symmetry in both being flexibly treated. Indeed, it makes little sense to be flexible about one and not the other. Tension is created if you give flexibility to “manner of manufacture” and then restrict “inventor”. You would be recognising an otherwise patentable invention and then saying that as there is no inventor it cannot be patented.」と述べている。
 第2の理由は、現実には、AIによる発明創作が少なからずなされており、当該発明は、産業発展や新規技術の動機付けの観点から有益である、という事実に視点を向けたものであると解される。そして、上記詳述は、上記観点を説明する理由として、製造方法の態様のみを広く解釈し、発明者の解釈を狭く解釈する(つまり、人のみ限定し、柔軟性をもたせない)、とする明確な理由が見当たらないと述べている。

4.私見
 上記判例をみると、本判決は、Beach判事の「産業の発展」「経済の促進」「技術革新」に焦点を当てた結果と考えられる。

(参考)
オーストラリア連邦裁判所HP:Thaler v Commissioner of Patents [2021] FCA 879判決文

(鈴木 康弘)

Categories

Years

Tags